Vision
“Scaling Expectation”
お客様の期待を超えて
Mission
私たちは経済活動の最前線で働く人々をITテクノロジーで支援し、サステナブルな企業価値創造に貢献いたします。
働く人々の健やかな毎日をヘルスケア製品で支援します。
smartData Japan について
smartData Japanは、絶え間ない変化の先を見通し、柔軟に対応していく企業をサポートいたします。
私たちは経済活動の最前線で働く人々をITテクノロジーで支援し、サステナブルな企業価値創造に貢献いたします。
働く人々の健やかな毎日をヘルスケア製品で支援します。
インド工科大学カンプ―校(IIT Kanpur)卒、スタンフォード大学博士ら5人の仲間がsmartDataの前身となるハイテク企業を米国シリコンバレーで創業。1999年にsmartData Enterprises India社を設立し、欧米企業顧客中心に、1,000人のEngineer体制で15,000件以上のソフトウエア開発プロジェクトを推進。2021年には、SDEIの海外進出に伴い、日本にsmartData Japan株式会社を設立。DXを推進する日本企業の皆様へ、働く現場と企業経営を熟知した日本人スタッフが、25年に及ぶ豊富な開発実績を基に、リーゾナブルな価格でソフトウエア開発を推進いたします。
インドは1000万人のITエンジニアを輩出する最大のIT人材大国ですが、まだ日本では十分に活用しきれているとは言えません。言葉はもちろん、日本特有のビジネス習慣やカルチャーの違いなど多くの障壁が存在しています。smartData Japanは、日本企業とインド開発チームの橋渡し役を担い開発プロジェクトを遂行して参りました。今後も障壁をカバーした経験や強みを活かして、SDEグループの豊富な開発経験と最新の技術をリーズナブルな価格で提供し、お客様のDX化やIT化推進をサポートいたします。
主なIT・AIサービス
① 受託型オフショアソフト開発 (SDEIのオフショア開発リソース提供)
② DX化コンサルティング (ソフトウェア開発を含む)
③ IT人材紹介 (インドSDEIから)
smartData Japanの強み (他のオフショア開発企業との違い)
◇ SDE+SDEIの多様なIT人材と25年間に及ぶ豊富な開発ノウハウの提供が可能
◇ 多様な開発経験を有するBSEの存在
◇ 日本的ビジネス思考への高い理解 ※工期と費用を重視
事業・サービス
smartData Japanは未来へ挑戦し続ける企業のさらなる飛躍をサポートいたします。
オフショア開発のデリバリーモデル
インドにおける開発の進め方
• SDEIでは開発チームが個々の要素技術者と連携し、 PMの下で開発を進めます。
• 開発が完了するとQAチームの品質チェックを受けて お客様の受入検査を受けることになります。
• 複数のプロジェクトが同時に進行する場合には統括PMがアサインされプロジェクト間の整合性を確保します。
①の場合
• お客様のご担当PMとSDEIのPMが協力して開発を進めます。SDJは開発には直接関与しません。
②の場合
• 日本国内での要件定義はお客様のPMと連携しSDJのBSEが進めます。
• 開発要件が決定するとSDEIのPMとSDJのBSEが密に連携してプロジェクト計画を立案し、お客様に提示してプロジェクトを進めます。
参考価格 : 300万円〜
<SDEIの主な特徴>
得意分野:ヘルスケア/デジタル・エンタープライジズ/ビジネス・オートメーション/ITサービス。開発にはMicrosoft, Open Source, Big Data, Mobile Platforms等専門のエンジニアが対応。その後Net, JavaScript, Node, PHP, iOS, Android等の経験豊富な専門チームを組成。過去11年以上CMMI level3(Capability & Maturity Model)認定。ISO27001認定/Microsoft Gold認定。世界最大のソフトウェア市場でトップランキング獲得。シリコン・インディア・マガジンで最も急成長している企業の1社として受賞。カリフォルニア州州務長官より優良企業証明書を授与。AI/NLP/ML, Blockchain等の新規テクノロジーを用いるプロジェクトも増加 等
<詳細は> https://www.smartdatainc.com/
このアプリケーションはリアルタイムなバイタルデータを基に、運転に適した状態か否かを判定します。継続的に使用することによって、安全運転に必要なポイントを見出すことが可能となり事故軽減に貢献します。
アプリケーション機能
システム構成
プロジェクト概要
ある医学系学会の技術認定システムの現行システムをアップグレードする。
対象システム
1. 更新技術認定システム
2.新規技術認定システム
マイグレーション内容
1. 更新技術認定システム
a. cakePHP2.10.22からcakePHP4への書き換え
b. 審査員画面の開発
c. ファイルのアップロード機能調整
2. 新規技術認定システム
d. cakePHP2.10.22からcakePHP4への書き換え
e. ファイルのアップロード機能調整
プロジェクト期間:6か月
プロジェクトの進め方
1. 現行システムの開発時の仕様書が存在しなかったので、お客様の許可のもと現行システムをインド開発側の開発環境にコピーして、日本語版・英語版のシステムを構築し、内容の解析(画面遷移、ソースコード体系等)を実施。そこで、費用の見積もり、マイグレーションに必要な技術の解析、工期の見積もり等を行う。その結果でプロジェクトの提案を実施。
2. お客様からのご発注を受けて詳細な作業計画(プロジェクト体制、タスク、執行者、スケジュール)を立案。同時にQAチームを組織して品質管理体制を確立。
3. プロジェクト計画の承認を受けて、プロジェクトを開始。日本側BSEとインド開発側PMとの定期的なコミュニケーションとお客様の確認を経てプロジェクトは完了。
開発目的
このシステムは、検査・点検と報告業務全般の生産性向上と同時に対象施設の衛生レベルの向上を目指すものです
特徴・概要
○管理者用のウェブインターフェイス
○検査員䛸施設スタッフ向けのモバイルアプリ
●モバイルを用いた簡単な点検と自動レポート作成
●管理者と点検者間での点検予定のweb上での調整
●検査種類や点検実施者に応じたチェック項目の提供
●Excel形式での容易なチェック項目の登録~変更
●自在な点検パラメータの設定
例:パーソナルヘルス、施設䛾清潔度、機器や設備の管理状況、トレーサビリティ、……
●パラメータ別点検結果のレーダーチャート表示
怪我、病気、または障害の影響がある人達に対して、その人の動きや機能の回復を支援するためのプラットフォームを開発しました。患者のリハビリや回復過程でのモニタリングが可能です。またこのシステムはその他に、電子カルテ、患者管理システム、医療施設管理の機能も併せ持っています。
患者様の都合に合わせて検査予定や処方箋を入手できるシステムを構築しました。これはオンデマンドのオンライン検査室や薬局と患者様をつなぐアプリであり、医薬品、オンライン検査室検査、ヘルスケア製品などを提供し、健康回復を最大限に支援することを可能にするものです。
医療専門家チームが対象ユーザーに対して、フィットネスの実施状況を追跡するアプリと健康状況を検出アプリを使用して、健康回復に関する問題を突き止め、アドバイスを行うことが出来るシステムを開発しました。
患者向けに遠隔コンサルティングと遠隔モニタリングを効果的に行えるリアルタイムの遠隔医療アプリを開発しました。これを使用して、医療者は患者に対して優れた治療を提供することが可能になりました。
この際患者は、薬局で電子処方箋を介して必要な薬を受け取ることが出来ます。
米国の8州以上で、オンラインオーダーが整備されていない中華レストランに対しオンラインで食品注文およびケータリング管理を行うことのできるポータルサイトの構築を行いました。このアプリケーションでは自動的に一括注文することも可能です。そしてユーザーは、取得したポイントを利用して、特別な商品やお得な情報を入手することが可能です。
システムの利用結果これらのレストランのユーザー評価が向上しました。
Open Tableに似た大規模なテーブル席予約システムの開発を行いました。このサイトは、レストランではなくクラブを対象としており、このWebサイトを紹介するすべての機能を備えています。
1607年から現在までの数十億の新聞ページが含まれるオンラインの新聞データベース構築を行いました。アーカイブ内のすべての新聞は、キーワードと日付で検索できるようになっているので、ユーザーは過去のコンテンツをすばやく見つけることができます。
ユーザーがアメックスを利用してニューヨーク証券取引所(NYSE)、ナスダックからリアルタイムで米国株を取引できる株式取引アプリケーションTrade Zeroを構築を行いました。開発したTrade Zeroを使用すると、ユーザーは米国株を長期と短期の両方で取引でき、損失が発生する可能性がある株式を見つけることができます。このアプリケーションには、リアルタイムでデータを更新するスマートチャートを採用しており、リアルタイムで利益/損失を示す専用のポートフォリオセクションも含まれています。
システム概要
高級ホテルチェーン向けに開発されたホスピタリティプラットフォームは、バーチャルコンシェルジュとして機能します。
ホテルのゲストは、アプリを通じて移動中でも宿泊予約やその他の予約(飲食、交通手配、観光など)を行うことが可能です。
このアプリにより、ホテルは日常業務を効率化するだけでなく、お客様との信頼関係を向上させることが可能になりました。
このシステムの興味深い機能は、モバイルベースのチェックインと、ブルートゥースベースでスマートロックを解錠するためのデジタルルームキーです。
特徴
● ホテルや空港への交通手段を確保
● ビーチ/プールや客室でのダイニング注文
● デイベッドやカバナルームの予約
● スパ、水上アクティブティ、ヘアサロン、テーブルの予約
● ハウスキーピングサービスのリクエスト
● ALOHA POSとの統合によるダイニング注文サポート
● 利用者への特典などロイヤルティプログラム
システム概要
米国の高層ビルやアパートに住む住民が、プロパティマネージャーやドアマンスタッフと効率よく交流し、コミュニケーションを取るために開発されたホスピタリティアプリ
特徴
アプリは主に以下のサービスを提供しています。
● 食事サービスの配達
● 宅配便の受け取り
● 委託作業の状況管理
● タクシーの予約
● イベントの予約
● 同じ居住地域内のソーシャルニュースの共有
● 電子署名機能
会社概要
smartData Japanの会社概要です
会社名
smartData Japan 株式会社
代表取締役
大坪風貴子
(おおつぼ ふきこ)
設立
2002年8月
資本金
1,000万円
連絡先
TEL : 03-6434-9380
FAX : 03-6434-9384
住所
〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町29-35
ヴィラ桜丘201
事業内容
主要取引先
メディア企業グループ
プロバイオテックス製造販売企業
安全・衛生・健康関連企業
IT企業(米国・インド)
スポーツ用品製造・販売企業
ウエアラブルIoT企業
介護関連企業
薬局・医療機関関連
抗ウィルス・抗菌素材開発企業
欧米アジア金融機関
日本国内保険会社
国内証券会社
資金調達を希望する国内外企業様 等
smartData Japanの大坪でございます。私は、今までに3度の交通事故にあい瀕死の状態ながらも奇跡的に生還しました。その稀有な経験から米国大学院で経営学と公衆衛生・ヘルスケアを学びMBAとMHPを取得しました。
帰国後は、ブティックコンサルティング会社を起業し、現在もサービスを提供しているほか上場企業やスタートアップ企業の経営にも携らせて頂いています。
また、予てより親交のあった米国とインドのソフトウエア開発会社smartData Enterprise社と提携を結び、2021年にsmartData Japanを設立しました。
DXを推進する日本のお客様へソフトウエア開発を通じて、新たな付加価値創造と最新技術のSolutionをご提供しております。
さらに、働くヒトへ日本の自然が育んだ良質なヘルスケア製品の提供をはじめました。
世界のお客様向けに25年以上にわたるソフトウエア開発の技術・実績・ノウハウ(特にヘルスケア分野)を共有し、日本のお客様にバージョンアップしてご提供しております。
smartDataのグループの一員として大変革の時代に生き抜くお客様の企業価値向上の原動力となれるよう取り組んで参ります。
沿革
現在のsmartData Enterprises の前身であるTarget Mining Corporation社を米国加州にStanford大学出身者らと設立。
Business Developmentとして、日本でのビジネスパートナー探索並びに資金調達担当
日本帰国後、ブティック・コンサルティング 有限会社アルファバイオテック設立
(現smartData Japan株式会社 代表取締役(現任))海外ファンドと取組み東証1部上場企業へのエクイティーファイナンス支援
「水素水」製造販売の株式会社と東証1部上場企業との業務資本提携支援
株式会社Gold Communicationsに社名変更
東証1部企業数社のIR活動支援
抗ウィルスフェイスマスク製造販売企業への資金調達並びに大手企業と販売契約支援
米国CA州に本社を置く世界7,000店舗以上を展開する大手ファーストフード企業の日本でのフランチャイズ展開支援
smartDataJapan株式会社に社名変更。米国、インド、オーストラリア、スウェーデンに拠点を置くsmartData Enterprises Group企業として日本代表に就任
現在に至る
smartDataJapan株式会社は最前線の現場で頑張る人を応援する企業ファーストな会社です。smartDataJapanの代表は壮絶な事故の経験から一念発起し、様々な資格を取得。更に企業の立ち上げから商品やサービスの開発や支援まで幅広い分野に従事し、日本の企業をサポートすべく奮闘しています。現在ではIT・AI、ヘルスケア分野コンサルタント分野を軸に、図面比較ソフト「MIIDEL」販売やサービスロボット開発、ITソフト化の開発、健康に寄与する発酵食品「【KGG】(ケージーグランツ)」の販売、銀メッキウェアラブルデバイスの開発支援、サービスロボット製造・提供企業、ウェアラブルデバイス開発企業などをはじめ、世界を目指すスタートアップ企業に対して資金調達、業務提携、技術開発の支援など多岐に渡って行っています。
あさ 09:30〜よる 17:30(平日のみ)